CATEGORY

税金

  • 2022年4月11日
  • 2022年11月5日

緊縮財政はやめろ!長年プライマリーバランスの黒字化に取り組んできた日本の末路

失われた30年、世界が経済成長している中で全く経済成長していない日本。 財務省と日本政府が推し進めてきたプライマリーバランスの黒字化(財政健全化)という名の国民貧困化政策により、いまや日本は負のデフレスパイラルに陥っています。 そのうえ海外がインフレ […]

  • 2022年4月6日
  • 2023年1月23日

【隠し増税】絶対反対!インボイス制度の3つの問題点

2023年10月から始まる消費税の隠れ増税。 新たに始まるインボイス制度により今まで消費税が免除されていた免税事業者も消費税の課税事業者へとならなければいけなくなってしまう可能性があります。 これにより消費税の税率は変わっていませんが、いままで免税だ […]

  • 2022年4月2日
  • 2022年11月5日

基礎的財政収支は天下の愚策!プライマリーバランスの黒字化が「国民の貧困化政策」である理由

「将来世代へのツケを残すのか」 政府や財務省の決まり文句であるこの台詞ですが、はっきり言って47.9%というあまりにも高すぎる国民負担率(税・社会保障の負担率)の方がよほど将来世代へのツケなのではないでしょうか。   日本政府は税収の中から […]

  • 2022年3月18日
  • 2022年11月5日

日本の税金は多すぎ!なぜ日本はこれほどまでに税金地獄なのか?

はっきり言っていまの日本の税金は取りすぎです。 国民のお給料が上がっていない中で日本政府は増税ばかり繰り返し私たち国民が使えるお金である可処分所得を下げ続けてきました。 もういい加減「ふざけるな!」と声を上げましょう。   日本の税金は多す […]

  • 2021年11月26日
  • 2022年4月13日

間違いだらけ!財務次官「矢野康治」が文藝春秋に掲載した矢野論文にもの申す【脱緊縮・積極財政】

2021年11月号の「文藝春秋」に掲載された矢野康治財務次官の「矢野論文」が話題になっています。 ファーストビューに飛び込んでくる文言は「このままでは国家財政は破綻する」 それを財務省のトップである財務次官が書くのですから、何も知らない人からしたらと […]

>マネーリテラシーを身につけよう

マネーリテラシーを身につけよう

老後2,000万問題が叫ばれている現在、老後に備えて資産形成していくことがとても大切ですが、残念ながら私たち日本人の「マネーリテラシー」は諸外国と比較しとても低いと言われています。
そこでおすすめしたいのが、学校では教えてくれないけれど生きていくうえでとても大切な「お金の知識」を学ぶことです。
お金の教養講座は、63万人以上が受講したマネーセミナーの決定版であり、投資信託や株式投資、外貨投資FXや不動産投資の仕組みや失敗しないポイントなどを特定の企業や商品に偏らない中立な立場で有益な情報を知ることができます。