毎月の携帯電話料金がとても高く、もっと携帯電話料金を下げることができないかお悩みの方も多いですよね。
そこでおすすめなのが、大手キャリアから「格安SIM」と呼ばれる携帯電話会社への切り替えです。
格安SIMへ切り替えることで、大手キャリアの通信料金から半分近くカットすることができます。
しかし、令和時代のいま、多くの格安SIM会社があり、どのプランが自分に合っているのか分からないという方もいらっしゃいますよね。
そこでこの記事では、多くの格安SIM会社から「マイネオ」に着目して、デメリットである落とし穴をまとめました。
やはり、大手キャリアから乗り換えるだけで毎月の通信料金を下げることができるからには何かしらのデメリットがあるのではないかと気になるのは当然です。
ぜひ最後までご覧いただき、マイネオを契約するかどうかの判断材料にしていただければ幸いです。
mineo(マイネオ)の落とし穴について一目でわかる!
\ 気になる箇所をタップしよう /
- お昼の時間など混雑時に通信速度が低下する
- 店舗が少なく実店舗でのサポートが受けづらい
- 完全にかけ放題になる「かけ放題オプション」がない
- 口座振替による支払いに対応していない
- SNSなど特定サービスに対するカウントフリーオプションがない
- 端末の販売価格が他社と比較して高い
- eSIMが使えない
mineo(マイネオ)
ユニークなサービスが豊富に用意
マイネオは関西電力グループである「株式会社ケイ・オプティコム」が運営している格安SIMです。
ドコモやソフトバンク、auなど大手キャリアの回線を利用しているため、安定した通信を実現しており、毎月1,298円から利用することができます。
さらに、「フリータンク」や「ゆずるね。」などユニークなサービスが魅力です!
落とし穴①:お昼の時間帯など混雑時に通信速度が低下する
あめのっち さん
Mineoの昼時遅すぎるのよ
使用中のインターネットの速度は: 280Kbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/aLEgMCadB3
— あめのっち (@_amenochihare_) February 4, 2022
かめん⌒∇⌒ さん
mineoからUQに乗り換えたら昼の速度めちゃ速くなったわ
— かめん⌒∇⌒ (@carmine_mf) February 14, 2022
マイネオはお昼の時間帯など通信回線が混雑している時間帯になると通信速度が低下してしまうことが分かっています。
実際に、格安SIMの測度測定を行っている「keisoku.io」によると、マイネオのドコモプランの通信速度が、
- 朝:12.8Mbps
- 昼:0.7Mbps
- 夜:7.4Mbps
このようになっており、お昼の時間帯だけ極端に通信速度が低くなることが分かります。
しかし、お昼の時間帯に遅くなってしまうのはマイネオだけではありません。
多くの格安SIMでお昼の時間帯に通信速度が遅くなってしまうことが分かっています。
お昼の時間帯にも快適に通信したいという場合、UQモバイルやワイモバイルなど大手キャリアのサブブランドを利用することをおすすめします。
UQモバイル
auのサブブランド!だから高品質・低価格
ユニークなテレビCMで話題沸騰中の格安SIM会社「UQモバイル」
UQモバイルを一言で言い表すと、大手キャリアより安く、格安SIMよりちょっと高いけど大手キャリアに負けないくらい高品質な通信回線を提供している携帯電話会社です。
プライベートだけでなく、仕事でも頻繁にスマートフォンを利用する方におすすめです。
→【後悔?】UQmobile(UQモバイル)の落とし穴5選|利用者の評判・口コミからわかったデメリット
落とし穴②:店舗が少なく実店舗でのサポートが受けづらい
高齢ママ・タマ®️1y6m さん
UQが第2候補なんですね〜
うちは今のところ、①楽天、②マイネオが候補です。
マイネオは特に店舗少ないから混んでてなかなか行けないです?銀行残高見ると、早めにスマホ見直さなきゃと思いました?
— 高齢ママ・タマ®️1y6m (@shimagorogoro) November 29, 2020
花鷲@カシュウ(ロマサガRS) さん
mineoの
一番近い店舗が高速で1時間か
丸一日使っての遠征なので
まだ踏み切れず。何言ってるんだ!と言われてしまうかもしれないけど、素人でリアルクラッシュを経験してると、サポートがまだ遠い感じが拭えずそのままに(^^;
— 花鷲@カシュウ(ロマサガRS) (@hanawariGame) April 27, 2020
マイネオは2022年2月現在、日本全国に217店舗構えています。
しかし、大手キャリアと比較すると圧倒的に店舗数が少ないのが現状です。
ただ、格安SIMで店舗を構えているのは珍しく、多くの格安SIMでは店舗サポートを利用することができません。
そう考えたときに、217店舗も構えているマイネオは優秀であると言えるでしょう。
店舗が多い携帯電話会社を利用したい場合、UQモバイルやワイモバイル、楽天モバイルといった店舗を多く構えている携帯電話会社がおすすめです。
ワイモバイル
通信品質・価格共にバランスの取れたソフトバンクのサブブランドワイモバイルは高品質な通信回線を低価格で利用できることで人気を集めています。
他格安SIM事業者のようにお昼や退勤ラッシュの時間帯などに通信速度が極端に遅くなるようなことはありません。
さらに、ヤフープレミアム会員やテザリングオプションが無料で付帯している点も魅力です!
→【悪質?】Y!mobile(ワイモバイル)の落とし穴6選|やめたほうがいいの?
落とし穴③:完全にかけ放題になる「かけ放題オプション」がない
ゆりか|簿記学習サポート さん
サブで使っているスマホはデータ専用SIMなのですが、仕事用に音声通話付きに切り替えます。
ただ、メイン端末と同じmineoにしたいのだがmineoは通話オプションが60分定額しかないんだなぁ。かけ放題がないのは痛いかしら?
— ゆりか|簿記学習サポート (@yurika_m1231) April 9, 2021
やし氏 さん
mineoだと通話は10分かけ放題までしかないから、完全かけ放題だと3大キャリアの方がいいね。かけ放題要らないならこういう格安系の方が安いと思うよ☺️auだと通話なし20GBで2480円だったし、mineoなら同じ条件で1980円にアドレスまで付いてくる?
— やし氏 (@yassy_markii) January 28, 2021
マイネオには10分かけ放題オプションや30分定額、60分定額といった通話オプションがラインナップされていますが、完全にかけ放題になるオプションサービスは今現在提供されていません。
そのため、長時間通話する方にとっては不向きです。
しかし、マイネオは月額110円で「LaLA Cal(ララコール)」を使うことができ、050から始まる電話番号で30秒あたり8.8円という破格の価格で通話することができます。
通常の通話料金が30秒あたり22円のため、ララコールを利用することでかなり通話料金を節約することができます。
さらに、ララコールへ加入すると毎月110円分のクレジットを受け取ることができるため、実質無料で利用することができます。
落とし穴④:口座振替による支払いに対応していない
東京都:山田 花子(20歳・女性)
mineoが口座振替に対応してなかった
カードの引き落としに設定するか…— たこぽん (@takopon014) July 11, 2020
ポワン@Skeb募集中 さん
mineoは口座振替使えない時点で無し
— ポワン@Skeb募集中 (@Powaris) December 4, 2020
マイネオでは毎月の支払い方法として口座振替を利用することができません。
マイネオで利用できるのはクレジットカードによる支払いのみとなっており、クレジットカードを持っていない方はマイネオを利用することができません。
ただし、抜け道として「デビットカードによる支払い」を行うことが可能です。
デビットカードは口座残高の範囲内でクレジットカードと同じように利用することができ、利用したと同時に銀行口座から利用金額が引き落とされれます。
どうしてもクレジットカードの審査に通過できない場合、デビットカードの発行を検討するのも良いでしょう。
また、まだクレジットカードをお持ちで無い方は下記記事でおすすめのクレジットカードを紹介しています。
ぜひこちらの記事と併せて参考にしてみてください。
→【クレカマニア厳選】クレジットカードの人気おすすめランキング15選と選び方【究極の一枚はどれだ!】
落とし穴⑤:SNSなど特定サービスに対するカウントフリーオプションがない
えのぺい? さん
ワイモバイルとUQを除いて速度に関しては、mineoが優秀かなぁ
ただ、カウントフリー機能が無いから意外とギガを使ってしまい10ギガ契約でも速度制限が来てしまうことも、、— えのぺい? (@enopay110) May 18, 2019
NoIRSePt(のわーる) さん
mineoがカウントフリーやってくれたら最高なのにな
— NoIRSePt(のわーる) (@BLACK7EX) March 19, 2019
一部の格安SIMサービスでは、LINEやtwitter、InstagramやFacebook、YouTubeといった特定のサービスに対するカウントフリーオプションを提供しています。
しかし、マイネオではそのようなカウントフリーオプションを提供していません。
代わりに、1.5Mbpsの通信速度で無制限に通信することができる「パケット放題Plus」を提供しています。
マイネオの提供するパケット放題Plusには月額385円で加入することができ、通常測度制限時の最大通信速度が200Kbpsに制限されるマイネオですが、パケット放題Plusへ加入することで測度制限時の最大通信速度を1.5Mbpsにすることができます。
1.5Mbpsの通信速度を出すことができれば、YouTubeをはじめ、ほとんどのサービスを快適に利用することができます。
そのため、心配な方は月額365円のパケット放題Plusへ加入することをおすすめします。
落とし穴⑥:端末の販売価格が他社と比較して高い
イネーガァ さん
mineoで端末を買うと、
価格はアマゾンよりちょい高いくらいだけど、月額で補償つけられるので壊しやすい人には安心感ある。
低額端末だと微妙だけど、
おせっかい掲示板含め不慣れな人には相当優しい。— イネーガァ (@xo_answer) October 5, 2021
シムラボ@格安スマホ解説 さん
Apple Storeの価格を比較すると、mineoの方が2,000円くらい高いです
基本的にはApple Storeで端末を買って、mineoのSIMを挿して使うのがおすすめです分割で買いたい方で、Apple Storeでショッピングローンを組みたくない方はmineoで買っても良いかもです
— シムラボ@格安スマホ解説 (@simlabo_jp) November 20, 2020
マイネオは他社と比較し端末の販売価格が高いです。
具体的に、主要格安SIMの端末の販売価格をチェックしてみましょう。
端末名 | マイネオ | 楽天モバイル | OCNモバイル | IIJmio |
iPhone12 mini 256GB | 97,680円 | 84,800円 | 94,985円 | – |
AQUOS sense6 | 42,240円 | 39,800円 (2万ポイント還元) | 21,500円 | 37,800円 |
このように、他携帯電話会社と比較し、マイネオの端末販売価格は高いと言わざるを得ません。
そのため、マイネオを契約する際は今お使いの携帯電話をそのまま使い続けるか、お近くの家電量販店やアマゾン、楽天市場などのインターネットショッピングサイトでシムフリースマートフォンを購入することをおすすめします。
→【最悪?】楽天モバイルの落とし穴に注意!契約する前に知っておきたいメリット・デメリット
落とし穴⑦:eSIMが使えない
Myo SPGアメックス→思案中? さん
mineoはesimまだ対応していないのか…
うむ、どうしようかな。現sim UQ→mineo
現esim 楽天→そのまま?UQ?
お店の奥に入ると楽天はホントに使えないけど自宅や職場ではサクサクだし20G越えてもストレスフリーだからすべては明日だな
— Myo SPGアメックス→思案中? (@MyonJpn) January 28, 2021
マイネオでは物理SIMのみの取扱となりeSIMは利用することができません。
eSIMとは、データの書き換えが容易にできる端末に内蔵されたSIMカードのことであり、eSIM対応なら申し込みから1時間以内には開通することができます。
物理SIMカードの発送を待たずに利用することができるのがメリットです。
しかし、eSIMは物理SIMと比較すると設定がやや複雑になっており、主要スマートフォンでは物理SIMカードスロットが搭載されているため、eSIM非対応だからといって特に困ることはないでしょう。
ただし、仕事とプライベートで一台のスマートフォンを分けて利用したい場合など、eSIMが便利になってくる場合があります。
そういった特殊な事情がある場合、楽天モバイルなどeSIMに対応した携帯電話会社を選ぶことをおすすめします。
楽天モバイル
楽天市場でポイント還元率3%UP
楽天モバイルは月額1,078円から利用することができるうえに1回あたり10分以内の通話が何度でも無料になる10分かけ放題オプションを無料で利用することができます!
さらに楽天SPUにより楽天市場でのポイント還元率がいつでも3%UP。
通話料金を安くしたい方はもちろん楽天市場でよくお買い物する方へもおすすめの格安SIMです!
→【最悪?】楽天モバイルの落とし穴に注意!契約する前に知っておきたいメリット・デメリット
最悪?mineo(マイネオ)の評判や口コミから分かった落とし穴まとめ
この記事では実際の利用者の声から分かったマイネオの落とし穴をわかりやすくまとめさせていただきました。
結果、マイネオには下記の落とし穴が潜んでいる事が分かりました。
mineo(マイネオ)の落とし穴から分かった!マイネオはこんな人におすすめ
マイネオの落とし穴から、UQモバイルは下記にあてはまる方へおすすめできる格安SIMであると言えます。
下記に少しでもあてはまる方はぜひ「マイネオ」の利用を考えてみてください。
\スマホそのままで月額料金が安くなる/
mineo(マイネオ)を賢く使って毎月の通信料を引き下げよう
いかがでしたでしょうか。
この記事ではマイネオの落とし穴について詳しく解説させていただきました。
お昼の時間に通信速度が低下してしまうなどデメリットもありますが、その分大手キャリアと比較して圧倒的に携帯電話料金を引き下げることができます。
また、パケット放題Plusへ加入すれば1.5Mbpsの速度で通信し放題になるため、外出先でYouTubeを楽しんだりと、大容量データ通信を行う方におすすめです。
ぜひこの機会に携帯電話の料金を見直し、固定費である通信費を引き下げていきましょう!