0円電気 オカモト

【新電力】オカモトの提供する「0円電気」のメリットやデメリットを徹底解説!

0円電気 オカモト

毎月毎月来る電気代の請求書を見て頭を抱えてしまっている方も多いのではないでしょうか。

しかし、電力会社を変えることでライフスタイルはそのままに電気料金だけ下げられる事をご存じですか?

 

2016年4月からはじまった「電力自由化」により東京電力や関西電力に限らず、さまざまな民間の電力事業者を選べるようになりました。

そのため、各社より良いプランを開発し価格競争が進んでいます。

 

今回は数ある電力事業者の中から「株式会社オカモト エナジーマーケティングカンパニー」に着目し、電気料金の基本料金が0円という事で話題の「0円電気」について深く掘り下げていくことにしましょう。

記事の最後にはなぜ基本料金を無料にできるのかも解説していくので、ぜひ最後までご覧いただき参考にしてくださいね。

これを見れば一目で分かる!0円電気のメリットやデメリット

一目で分かる!

\ 気になる箇所をタップしよう /

\基本使用料0円/

豚の貯金箱
豚の貯金箱
これから「0円やメリットやデメリット」について深く掘り下げていくよ!
ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてくれれば嬉しいな。

基本料金が0円!「0円電気」とは?

はてな

0円電気とは北海道にある電力会社「オカモト エナジーマーケティングカンパニー」の提供する基本料金が無料で従量料金だけで利用できる電力会社です。

オカモト エナジーマーケティングカンパニーはすでに「オカでん」という新電力を運営した実績があり、0円電気はそんなオカでんの新ブランドという立ち位置の新サービスです。

0円電気の特徴

オカモトの提供する「0円電気」の大きな特徴としては下記3点です。

  • 北海道にある電力会社「オカモト エナジーマーケティングカンパニー」が運営
  • 基本料金が0円!シンプルな従量料金のみの料金体系
  • 新規契約でAmazonギフト券3千円がもらえる!

それではそれぞれ詳しく解説していきますね。

0円電気を契約する際の参考にしてください。

0円電気の運営会社は北海道にある「オカモト エナジーマーケティングカンパニー」

オカモトエナジーマーケティングカンパニーは「オカモトグループ」のうちのひとつです。

 

昭和46年に設立され、2020年3月時点での売り上げ高は667億円となっています。

設立してからの年月と売り上げ高からオカモトエナジーマーケティングカンパニーは信用できると言えそうですね。

 

また、オカモトエナジーマーケティングカンパニーは「0円電力」といった新電力以外にもガソリンスタンドやプロパンガスの提供と言った「エネルギー関係事業全般」に取り組んでいる会社です。

従量料金のみ!基本料金が0円

0円電気はその名前からも想像できるように基本使用料0円で利用することのできる新電力です。

 

発生するのは従量料金のみ。

使った分だけ請求が来るわかりやすい料金体系が魅力的ですね。

 

また、基本料金は0円なので、ブレーカーを止めて一切電気を使わなくなった月の電気代はもちろん0円となります。

長期旅行で一ヶ月以上丸々自宅にいない時などとても嬉しいですよね。

新規契約でAmazonギフト券3千円がもらえる!

2020年11月16日(月)から2021年11月15日までの間期間限定で新規契約時にAmazonギフト券3千円がもらえるキャンペーンを実施しています!

上記キャンペーン期間中に0円電気へ乗り換えることで、Amazonギフト券3千円分をもらうことができますよ!

 

なお、20A以上60A以下または6kVA以上49kVA以下の契約が対象となります。

 

通常0円電気に違約金は設定されていませんが、このキャンペーンを利用し通電から3か月以内に解約した場合違約金として3,000円が発生します。

その点には注意してくださいね。

0円でんき公式サイトはこちら

0円電気のメリットやデメリット

メリット・デメリット

これまで0円電気の特徴を詳しく掘り下げさせていただきました。

ここからは0円電気のメリットやデメリットを詳しく掘り下げていきます!

ぜひ0円電気契約の際の参考にしてくださいね。

0円電気のデメリット

0円電気のデメリットとして考えられるのが下記2点となります。

  • 消費電力の少ない一人暮らしの方には割高
  • 比較的新しいサービスで「評判」や「口コミ」が少ない

それではそれぞれ詳しく解説していきますね。

消費電力の少ない一人暮らしの方には割高

0円電気は契約アンペア数が高く、電気使用量の多いご家庭におすすめの電気です。

一人暮らしの方など、契約アンペア数が低く電気使用量も少ない方の場合逆に割高になってしまう可能性があります。

また、長期旅行や長期出張などで家を不在にする事が多く、全く電気を使用しないことも多い方にもおすすめです。

比較的新しいサービスで「評判」や「口コミ」が少ない

0円電気は2020年12月現在サービスを開始してから1年ほどの電力会社です。

そのため、口コミや評判などがすくないのがデメリットです。

0円でんき公式サイトはこちら

0円電気のメリット

0円電気の大きなメリットとしては下記の2点です。

  • 同じ基本料金0円の新電力「楽天でんき」や「Loop電気」と比較して格安
  • 解約金や違約金がないからいつでも解約可能

それではそれぞれ詳しく解説していきます。

ぜひ参考にしてくださいね。

基本料金0円の「楽天電気」や「Loopでんき」と比較して割安

基本料金を0円としている電力会社は0円電気だけではありません。

基本料金が無料の電力会社は「楽天電気」や「Loopでんき」といった電力会社も基本料金が無料となっています。

 

そのような他の基本料金0円の電力会社と比較して0円電気の従量料金はとても安く設定されています。

それでは「楽天電気」「Loopでんき」そして「0円電気」の従量料金を比較していきましょう。

エリア 楽天電気 0円でんき Looopでんき
北海道電力 30.0円/kWh 29.5円/kWh
東北電力 26.5円/kWh 26.4円/kWh
東京電力 26.5円/kWh 26.3円/kWh 26.4円/kWh
中部電力 26.5円/kWh 26.3円/kWh 26.4円/kWh
北陸電力 22.0円/kWh 21.2円/kWh 21.3円/kWh
関西電力 22.5円/kWh 22.3円/kWh 22.4円/kWh
四国電力 24.5円/kWh 24.3円/kWh 24.4円/kWh
九州電力 23.5円/kWh 23.3円/kWh 23.4円/kWh
沖縄電力 27.0円/kWh 27.0円/kWh

どこのエリアでも0円電気が安い結果になっています。

とにかく基本料金無料で従量料金が安い電力会社を探している人におすすめです!

解約金・違約金がないからいつでも解約可能

通常0円でんきに解約金などは設定されていません。

今現在開催されているような切り替え特典時など特別に最低利用期間が追加される場合がありますが、基本的にはいつでも解約することが可能です。

そのため、一度試しに0円でんきを使ってみるのもおすすめですよ!

 

また、下記記事では新電力の仕組みやメリット・デメリットについて分かりやすく解説しています。

ぜひこちらの記事と併せて参考にしてくださいね。

電力自由化の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【おすすめの新電力も紹介】

基本料金無料の仕組みとは?

設定

基本料金無料と聞くと一見お得なように感じますが、実は基本使用料分の料金がまるまるお得になるかと言えばそうではありません。

 

一般的な電力会社の場合、「基本料金」+「使えば使うほど高くなっていく従量料金」により最終的な料金が決定します。

しかし、基本料金が無料の電力会社の場合従量料金が一律になっており、電気使用量が少ないほど割高に、電気使用量が多いほど割安になるように設定されています。

 

逆に、一年の内数日しか利用することのない「別荘」などを基本料金0円の電力会社にしてブレーカーを落とすことで、完全に電気料金を0円にして、必要な時のみ利用するといった使い方もできますよ!

\基本使用料0円/

0円電気に関して気になるQ&A

Q&A

 

携帯やガスとの「セット割り」はありますか?
いいえ。0円電気にセット割りのような割引サービスは用意していません。
0円電気の支払い方法を教えてください
クレジットカードでのお支払いをお願いしております。クレジットカード以外でのお支払いは受け付けていないのであらかじめご了承くださいませ。
0円電気で開催中のキャンペーンはありますか?
はい。2021年1月15日までAmazonギフト券3,000円分をプレゼントするキャンペーンを実施しております。この機会にぜひお申し込み下さいませ。
マネーリテラシーを身につけよう!おすすめ無料セミナー

残念ながら私たち日本人の「マネーリテラシー」は諸外国と比較しとても低いと言われています。

しかし、マネーリテラシーは自分自身の人生をより豊かにするためにも必須の知識です。

そこでおすすめしたいのが、本物のお金のプロである「ファイナンシャルプランナー」からしっかりとお金の知識を得る事です。

得する情報館おすすめのお金に関する下記セミナーやFPへの相談はすべて「無料」で申し込む事ができます。

より良い人生を歩んでいくためにも、信頼できるFPからしっかりとしたお金の知識を盗んでいきましょう!

給料が増えなくても真似するだけで貯蓄が2倍に増える「最高の財テク講座」
主催:ココザス株式会社

このセミナーでは普段使いであなたの人生をより豊かにするような「財テク術」を学ぶことができます。

世の中「知っているか、知らないか」で大きな差が出てきます。

このセミナーを受けることで、

  • クレジットカードやキャッシュレスサービスの活用方法
  • ポイントの活用方法
  • 固定費の削減方法
  • 節税方法

など、簡単にできる「財テク術」を学ぶことができ「知らなかった」事による損失から身を守ることができます!

「給料が増えなくても真似するだけで貯蓄が2倍に増える最高の財テク講座」の無料受講はこちら

年6%の定期預金?次世代型トランクルーム投資セミナー
主催:ココザス株式会社

このセミナーでは安定して年利回り6%を実現可能な「次世代型トランクルーム投資」について分かりやすく解説しています。

このセミナーを受講することで、

  • 株式のように値動きに左右されない投資
  • 定期預金と同じ感覚で年利回り6%を得ることができる投資
  • 毎月収益が分配される投資

である、「次世代型トランクルーム投資」を知ることができます。

次世代型トランクルーム投資に関する詳しい説明は下記リンクより無料で受講することが可能です。

次世代型トランクルーム投資セミナーはこちら

『FPによるお金の教養』知らなきゃ失敗するお金の正しい知識
主催:ココザス株式会社

このセミナーでは「老後2,000万問題」を解決するために役立つ金融知識をわかりやすく解説していきます。

このセミナーを受講することで、

  • 何にいくらお金が必要なのか
  • 失敗しないためのコツ
  • 正しいお金の管理
  • 間違わない保険の選び方

など、理想の人生に近づくために必要な正しいお金の知識を学ぶことができます!

「FPによるお金の教養 知らなきゃ失敗するお金の正しい知識セミナー」の無料受講はこちら

また、各セミナーはとても人気のためすでに募集を終了している場合もあります。

その場合、ココザス株式会社のFPへ資産運用はもちろん、転職のことなど幅広く無料相談することができます。

ぜひこちらもご活用ください。

\FP相談・住宅相談・転職相談が無料で可能/

広告
0円電気 オカモト
この記事が参考になったら「フォロー」をお願いします✩
>マネーリテラシーを身につけよう

マネーリテラシーを身につけよう

老後2,000万問題が叫ばれている現在、老後に備えて資産形成していくことがとても大切ですが、残念ながら私たち日本人の「マネーリテラシー」は諸外国と比較しとても低いと言われています。
そこでおすすめしたいのが、学校では教えてくれないけれど生きていくうえでとても大切な「お金の知識」を学ぶことです。
お金の教養講座は、63万人以上が受講したマネーセミナーの決定版であり、投資信託や株式投資、外貨投資FXや不動産投資の仕組みや失敗しないポイントなどを特定の企業や商品に偏らない中立な立場で有益な情報を知ることができます。