- 2022年4月11日
- 2022年4月12日
緊縮財政はやめろ!長年プライマリーバランスの黒字化に取り組んできた日本の末路
失われた30年、世界が経済成長している中で全く経済成長していない日本。 財務省と日本政府が推し進めてきたプライマリーバランスの黒字化(財政健全化)という名の国民貧困化政策により、いまや日本は負のデフレスパイラルに陥っています。 そのうえ海外がインフレ […]
失われた30年、世界が経済成長している中で全く経済成長していない日本。 財務省と日本政府が推し進めてきたプライマリーバランスの黒字化(財政健全化)という名の国民貧困化政策により、いまや日本は負のデフレスパイラルに陥っています。 そのうえ海外がインフレ […]
2023年10月から始まる消費税の隠れ増税。 新たに始まるインボイス制度により今まで消費税が免除されていた免税事業者も消費税の課税事業者へとならなければいけなくなってしまう可能性があります。 これにより消費税の税率は変わっていませんが、いままで免税だ […]
「将来世代へのツケを残すのか」 政府や財務省の決まり文句であるこの台詞ですが、はっきり言って47.9%というあまりにも高すぎる国民負担率(税・社会保障の負担率)の方がよほど将来世代へのツケなのではないでしょうか。 日本政府は税収の中から […]
1円でも食費を節約したいと思っていませんか? 工夫などは必要なのですが、「1ヶ月の食費2万円」なら実現可能です。 そこでこの記事では食費2万円を実現するためのコツやレシピを紹介いたします。 ぜひ最後までご覧いただき参考にしてくださいね。 […]
令和3年9月末時点での政府債務残高、いわゆる「国の借金」は1,219兆2,159億円です。 テレビや新聞などのメディアはこの事実だけを切り取り国民一人あたり970万円の借金を抱えていると報道しています。 しかし大切なのは「誰から借り入れ […]
住宅購入は多くの場合一生に1度の大きな買い物のため、不動産投資家や不動産会社関連の方以外はどのようにして購入すれば良いのかわからないという方も多いですよね。 何を基準にして住宅購入に挑めば良いか分からないと不安に感じるのが普通でしょう。 […]
家庭を持ち人生も軌道に乗ってくると、住宅を購入しようと考える方が多くなってきます。 しかし「住宅購入時の手続きの流れと住宅ローン借入時の流れがよく分からない」という人が多いのも事実です。 人生に1度の買い物のため手続きなど分からないのが当然ですよね。 […]
もはや私たちの生活にとってスマートフォンは無くてはならない存在となりました。 対して、タブレットはなかなか普及していません。 実際に、内閣府の実施した「消費動向調査」によると、令和3年3月末時点でのスマートフォン普及率は88.9%にまで上っているのに […]
昭和の時代はマイホームを持って一人前だと言われていましたが、令和の現在においてマイホームの購入は得なのでしょうか。 今の時代、「定住・賃貸・投資」など在り方が多様化してきています。 そのため、一概に「マイホームの購入がお得」とは言えませんが、将来売却 […]
転職理由は志望動機と同等の重要性があり、面接でも必ず聞かれます。 履歴書や職務経歴書にもしっかりと記載しているとは思いますが、面接でもどう答えるのか、その内容はもちろんのこと、答え方や伝え方にも工夫が必要です。 慎重に伝えないと、マイナ […]