ワイモバイルでは学生の方の料金と学生の家族の料金が1,100円割引になる「ワイモバ学割2021」の提供を開始しています。
ワイモバ学割2021はスマホベーシックプランの新プランである「シンプルプラン」を契約している方が利用することができます。
ただ、ワイモバイルの提供する「ワイモバ学割」がお得と言うことは分かってもどうやって申し込みを行えば良いのか分からない、契約した後にあとから申し込む事ができるのか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ワイモバイルの提供する「ワイモバ学割2021」についてわかりやすく解説していきます。
UQモバイルとの料金比較も紹介していくので、ぜひ最後までご覧いただきワイモバイルを契約する際の参考にしてくださいね。
これを見れば一目で分かる!Y!mobileの学割「ワイモバ学割2021」
\ 気になる箇所をタップしよう /
- ワイモバ学割なら毎月1,100円の割引が受けられる!
- ワイモバ学割と家族割りは兼用可能
- UQモバイルとワイモバイルの料金を徹底比較!家族で使うなら「ワイモバイル」
- ワイモバイルはデータ増量オプションが一年間無料!
- ワイモバ学割は5歳から18歳までの学生が対象
- 学割をあとから申し込むのは不可!新規契約時に申し込もう

ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてくれれば嬉しいな。
Ymobile(ワイモバイル)の学割「ワイモバ学割2021」とは?
ワイモバ学割とは、ワイモバイルが学生向けに提供している割引サービスです。
ただし、ワイモバ学割を適用できるのは5歳から18歳までとなっているため、大学生の方はワイモバ学割を利用することができません。
小学生から高校性までがワイモバ学割を適用できるとお考えいただければ分かりやすいのではないでしょうか。
ワイモバ学割の割引率は一回線につき1,100円の割引と非常に高く、家族割りとも兼用できるためとてもお得です。
ただし、新規契約時にのみ学割を適用することができ、プラン変更時や機種変更時にあとから学割を適用することはできないので注意してくださいね。
学割を適用すれば毎月1,100円の割引
ワイモバイルの提供する「ワイモバ学割」を利用することで毎月1,100円引きでワイモバイルを利用することができます。
また、ワイモバ学割の対象は毎月15GBまで高速通信可能な「シンプルプランM」または、毎月25GBまで高速通信可能な「シンプルプランL」のいずれかとなっており、毎月3GBまで高速通信可能な「シンプルプランS」はワイモバ学割の対象外となっています。
ワイモバ学割を適用できる一番安いプランである月額3,278円の「シンプルプランM」でワイモバ学割を適用した場合、毎月2,178円で利用することができますよ。
さらに、ワイモバ学割と家族割りが兼用して利用できるため、家族割りの割引額1,188円を含めて計算するとスマホプランMが毎月たった990円という破格の金額で利用できるようになりますよ。
シンプルプランMとシンプルプランLを契約した場合の料金シミュレーションを作成したので、ぜひ参考にしてくださいね。
【税込み価格】
格安SIM会社 | プラン名 | データ量 | 割引後 | 通常月額 | 学割 |
Y!mobile | シンプルプランS | 03GB/月 | 2,178円 | 2,178円 | 利用不可 |
Y!mobile | シンプルプランM | 15GB/月 | 2,178円 | 3,278円 | -1,100円 |
Y!mobile | シンプルプランL | 25GB/月 | 3,058円 | 4,158円 | -1,100円 |
UQmobile | くりこしプランS | 03GB/月 | 990円 | 1,628円 | -638円 |
UQmobile | くりこしプランM | 15GB/月 | 990円 | 2,728円 | -1,738円 |
UQmobile | くりこしプランL | 25GB/月 | 2,090円 | 3,828円 | -1,738円 |
こうやって料金を比較してみると、通常料金・学割後の料金共にワイモバイルよりもUQモバイルの方が安い事が分かりました。
また、通話かけ放題オプションを追加する場合の料金はワイモバイル・UQモバイル共に、
一回の通話につき10分かけ放題 | 月額770円(税込み) |
24時間通話かけ放題オプション | 月額1,870円(税込み) |
このような料金設定となっています。
これだけを見ると、ワイモバイルよりもUQモバイルを利用した方が安く利用できるように思います。
しかし、ワイモバイルのメリットは家族割りと学割が兼用できる点にあります。
ワイモバイルの学割は家族割りと兼用可能
UQモバイルの場合学割と家族割りの兼用ができません。
しかし、ワイモバイルの学割なら家族割りと学割の兼用が可能です!
家族割りを使うことで、ワイモバイルの2回線目以降の料金が最大9回線まで1,080円引きで利用できるようになりますよ。
そのため、一回線のみで利用する場合UQモバイルの方がお得ですが、家族で利用する場合は圧倒的にワイモバイルの方が安く利用できます!
UQモバイルは「学割」を適用し、ワイモバイルには「学割」と「家族割り」を適用した場合でシミュレーションしてみました。
【学割対象学生本人のみで契約する場合】
プラン | ワイモバイル | UQモバイル | 差額 |
月15GB・かけ放題なし | 2,278円 | 990円 | 1,288円 |
月25GB・かけ放題なし | 3,158円 | 2,090円 | 1,068円 |
学生本人のみがワイモバイル・UQモバイルのいずれかと契約する場合「UQモバイル」の方がお得という結果になりました。
月額千円以上の差があるため、年間で考えたら12,000円もUQモバイルの方が安くなる計算です。
家族は大手キャリアを使っており、自分だけでも格安SIMへ変更したいバイ「UQモバイル」をおすすめします。
→
【学割対象学生一人・両親二人で一緒に乗り換える場合】
プラン | ワイモバイル | UQモバイル | 差額 |
月15GB・かけ放題なし | 6,674円 | 6,446円 | 228円 |
月25GB・かけ放題なし | 9,314円 | 9,746円 | 432円 |
学生一人・両親二人で一緒にワイモバイル・UQモバイルのいずれかに乗り換える場合、毎月15GBまで高速通信できるプランの場合「UQモバイル」が、毎月25GBまで高速通信できるプランを選んだ場合「ワイモバイル」の方がお得に使えるという結果になりました。
ただ、ワイモバイルを契約した場合月額508円(税込み)の「ヤフープレミアム」を無料で利用することができます。
そのため、ヤフープレミアム使いたいという人が3人の中にひとりでもいる場合は「ワイモバイル」の方がお得と言うことになります。
→
【学割対象学生一人・両親二人・大学生一人で利用した場合】
プラン | ワイモバイル | UQモバイル | 差額 |
月15GB・かけ放題なし | 8,872円 | 9,174円 | 302円 |
月25GB・かけ放題なし | 12,392円 | 13,574円 | 1,182円 |
学割対象学生一人・両親二人・大学生一人の4人でワイモバイル・UQモバイルのいずれかを利用する場合、15GBのプラン・25GBのプランいずれとも「ワイモバイル」の方が安い結果となりました。
学割対象外の人数が増えれば増えるほど「家族割り」の力が発揮され、どんどんとUQモバイルと月額料金に差をつけていくのが分かりますね。
このように、学割対象の学生が保護者の同意の下単独で契約する場合は「UQモバイル」が、家族そろって格安SIMへ乗り換える場合は「ワイモバイル」がお得という事が分かりました。
ワイモバイルを契約するか、UQモバイルを契約するか迷っていた方の参考になれば幸いです。
なお、ワイモバイルの新プラン「シンプルプラン」については下記記事で詳しく解説しています。
ぜひ、こちらの記事と併せて参考にしてくださいね。
本記事で紹介している金額はすべて「税込」ですなお、税率は本記事執筆時点の「10%」で計算しています菅義偉総理大臣からの圧力により携帯電話会社への値下げ圧力が強まってきています。その影響もあり、各社従来プランよりも大幅に値を下げ[…]
データ増量オプションが一年間無料
ワイモバイルへ加入すると通常月額550円(税込み)する「データ増量オプション」を一年間無料で利用することができます。
そのため、通用の高速データ通信量にプラスして高速通信を楽しむことができますよ!
なお、増量オプションを契約するとシンプルプランMは15GBから18GBに、シンプルプランLは25GBから28GBに毎月の高速データ通信量がアップします。
また、ワイモバイルのシンプルプランM/Lの場合データ通信量を使い切ったとしても1Mbpsの速度で通信できるため、安心ですね。
ただし、データ増量オプションを無料で利用できるのは一年間限りとなっており、過去にデータ増量オプションを利用したことがある方は対象外となっています。
一年後も継続してデータ増量オプションを利用したい場合、別途550円が必要になるので注意してくださいね。
本記事で紹介している金額はすべて「税込」ですなお、税率は本記事執筆時点の「10%」で計算していますワイモバイルではデータ増量オプションを提供しています。ワイモバイルのデータ増量オプションを利用すれば毎月の高速データ通信量を1ギ[…]
Ymobile学割の適用条件とは?
とってもお得なワイモバイルの「学割」ですが無条件に学生であれば適用できるというものではありません。
ワイモバイルの学割を適用するためにはいくつかの条件があり、その条件をクリアしなければ学割を適用することができないので注意する必要があります。
5歳から18歳までの学生が学割の適用対象
ワイモバイルの学割は5歳から18歳までの学生が対象となっています。
そのため、大学生の方や大学院生の方は学生であっても年齢的にワイモバイルの学割を利用することができません。
ワイモバイルの学割が利用できるのは小学生から高校性までと覚えておくと分かりやすいですね。
小学校や中学校、高校に通っているお子様がいらっしゃるご家庭の方はワイモバイルへ家族そろって乗り換えることで毎月の携帯電話料金を大幅に下げることができますよ!!
学割は新規契約かPHSからの契約変更で適用対象に
ワイモバイルの学割は新規契約またはPHSからの乗り換え時のみ適用することができます。
また、UQモバイル・ワイモバイル共に学割が適用される期間は契約から1年間のみとなっています。
新規契約以外に、機種変更やプラン変更などの時に学割を適用させる事はできません。
学割対象の方がいらっしゃる場合は新規契約時に忘れずに学割を適用したい旨を申告するようにしましょうね。
学割対象プランである「シンプルプランM/L」への加入が必要
ワイモバイルの学割は「シンプルプランM」または「シンプルプランL」が対象です。
毎月4GBまで高速通信可能な最安プランである「シンプルプランS」は残念ながら学割の対象にはなりません。
ただ、学割対象後のシンプルプランMの料金は月額2,278円であり、シンプルプランSの料金は月額2,178円となっており、差額は100円となっています。
シンプルプランSの場合、データ通信を使い切った後300Kbpsまで速度を落とされてしまいほとんど使い物にならない状態になってしまいますが、シンプルプランM/Lの場合はデータを使い切っても1,000Mbps(1Mbps)の速度で通信可能なため、100円多く支払うのも賢い選択と言えます。
ワイモバイルでは学生の方の料金と学生の家族の料金が1,100円割引になる「ワイモバ学割2021」の提供を開始しています。ワイモバ学割2021はスマホベーシックプランの新プランである「シンプルプラン」を契約している方が利用することがで[…]
家族でY!mobileを使って賢く携帯電話を使いこなそう
いかがでしたでしょうか。
この記事ではワイモバイルの学割サービスである「ワイモバ学割」について徹底解説させていただきました。
この記事でご紹介させていただいたように、学割対象の学生が単独で格安SIMへ乗り換える場合「UQモバイル」の方が安く・お得に利用することができ、家族そろって格安SIMへ乗り換える場合「ワイモバイル」がおすすめです。
大手キャリアからワイモバイルなどの格安SIMへの乗り換える事で毎月の携帯電話料金を大きく下げることができます。
毎月支払う携帯電話料金などの「固定費」を削減することで大きな家計の助けとなりますよ。
手続きもオンラインから簡単に行う事ができるのでぜひ大手キャリアからワイモバイルへ乗り換えを検討してみてくださいね。