課題

NPO法人COLLECTIVE代表「秋元平良さん」に聞いた!学校教育が抱えている課題や問題点と目指している未来の姿

課題

本記事はインタビュー内容と著者の意見を混ぜて作成しています。
COLLECTIVEの主張内容については、記事下部のインタビュー内容をご確認ください。

 

刻々と前進する現在社会の中、100年もの間まったく変わっていないと言われているのが「学校教育」です。

「大量消費・大量生産」の時代から「体験価値」が求められている現在、社会から求められている人材も変化しています。

にもかかわらず、学校教育は一向に変化していないのが現状です。

 

いま社会が求めている人材は「雇ってもらう」というマインドの人材ではなく、ゼロイチで何かを創造したりといった「アントレプレナーシップ(起業家精神)」を持つ人材です。

しかし、残念ながらいまの日本の学校教育は、厳格な校則の中、「受け身」での授業が中心であり、社会から求められている人材を育成することができているとは言い難い現状であると言えます。

100年間変わらない日本の学校教育の中で、今後変化し続ける社会に対応できる人材を育成していくことができるのでしょうか。

 

そんな日本の学校教育の現状に課題を感じ、立ち上がった方がいます。

そこでこの記事では、いま日本の学校教育が抱えている課題や、その課題を解決しようと立ち上がり、「COLLECTIVE(コレクティブ)」というNPO法人を立ち上げられた秋元平良さんの活動にフォーカスしてご紹介。

ぜひ最後までご覧ください!

学校教育が抱えている課題とNPO法人「COLLECTIVEU(コレクティブ)」の活動内容について一目でわかる!

一目で分かる!

\ 気になる箇所をタップしよう /

学校教育が抱えている「課題」

COLLECTIVEの活動内容

豚の貯金箱
豚の貯金箱
これから「学校教育が今抱えている課題とコレクティブの活動内容」について深く掘り下げていくよ! ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてくれれば嬉しいな。

いま日本の学校教育が抱えている「課題」や「問題点」

学校

100年ものあいだ変化していない日本の学校教育ですが、「既に完璧だから変化していない」という訳ではありません。

日本の学校教育には「課題」が山積みであるのにもかかわらず、100年間ものあいだ放置されていたのです。

 

さらに言えば、時代によって必要とされる人材は異なるため、その時々に合わせて学校教育にも「変化」が必要です。

にもかかわらず、日本の学校教育は100年間ものあいだ画一的な教育を続けてきており、個性よりも集団行動を重視した教育システムになっています。

 

要するに、100年もの間「会社で雇われるための教育」を続けてきていたのがいまの日本の学校教育だったのですね。

その他にも、日本の学校教育は多くの課題を抱えています。

課題①:社会と繋がりのない「閉鎖的な授業」

学校の授業は教科書のみで完結する場合がほとんどです。

教科書に書かれていることをそのまま暗記し、テストの時にどれだけ正確に暗記したのかを試され、正確に暗記した子に「成績が良い」という評価が下されています。

果たして、このような「暗記教育」が実社会で役に立つのでしょうか。

 

はっきり言って、ほとんど役に立ちません。

実際、学校で教わった知識のうち、9割近くはまったく使っていないという社会人の方も多いのではないでしょうか。

テストのためだけに暗記し、テストが終われば忘れてしまうのが、いまの日本の学校教育の現状だと思っています。

 

未来ある子どもたちに「社会に出ても役に立つ力」を身につけてもらうためには、いまの閉鎖的な学校教育から脱却し、根本的に「授業そのもののあり方」を見直していく必要があります。

そのためには、教育現場を支えている教員が主体となって新たなムーブメントを巻き起こし、教育イノベーションを起こさなくてはなりません。

課題②:将来「社会で生きていくための力」を学べない学校教育

大量消費・大量生産時代であれば、いまの「受け身体制の教育」でも問題ありませんでした。

むしろ、上から与えられたことを忠実に実行する人材を育てるには都合の良い教育方法のため、「労働者」を育成するための教育としては筋が通っているのではないかと感じます。

 

しかし、今後必要とされるスキルは「上からの指示に忠実に従うこと」ではありません。

社会の変化から未来を予測し、「〇〇を解決したい」というように、主体的に行動できる人材が必要とされています。

それなのにもかかわらず、学校では「受動的な人」を育てる教育に注力しており、子どもたちの「主体性」が失われています。

 

このような現状では、将来的に子どもたちが「社会で生きていくための力」を身につけることができません。

受動的な授業ではなく、子どもたちが自分自身で主体的に「学びたい」・「社会の役に立ちたい」と思えるような授業にしていく必要があります。

課題③:職業の大半がAI(人工知能)に置き換わる「2,050年問題」

「2,050年問題」という言葉をご存じでしょうか。

2,050年にはAI(人工知能)によって人間の仕事や雇用の大半が奪われ、これまで当たり前のように存在していた職業がなくなっていくと予想されています。

 

また、少子高齢化により「労働人口」はどんどんと減少していき、「雇ってもらう」という概念そのものがなくなってしまう可能性も考えられます。

このような状況の中、「労働者」を育成するいまの日本の学校教育が将来の役に立つ可能性は低いでしょう。

「労働者を育成する教育」から「起業家精神を育てる教育」へとシフトし、AIが普及した社会でも生き抜いていけるような力を育てていく必要があると言えます。

NPO法人「COLLECTIVE(コレクティブ)」が考える学校教育が抱えている課題や問題点に対する対処方

対処方

これまでに、いまの日本の学校教育が抱えている課題や問題点について解説させていただきました。

これらの課題を解決しようと立ち上がった団体があります。

 

それが、非営利活動団体である「COLLECTIVE(コレクティブ)」です。

COLLECTIVEは「教員と企業が協働して授業開発を行う場を創造し教員アントレプレナーを育成することで教員から教育イノベーションを起こす!」をミッションとして、日本の学校教育が抱えている課題の解決に取り組んでいます。

 

COLLECTIVEは具体的にどのような手段で、これらの学校教育の抱えている課題を解決していくのでしょう。

ここでは、COLLECTIVEが考える日本の学校教育が抱えている課題の対処方について解説していきます。

対処方①:社会全体が「センセイ」となり閉鎖的な学校教育に風穴を開ける

いまの日本の学校教育は閉鎖的であり、そのような閉鎖的な環境下で学習したとしても、「社会に出て本当に必要な知識」を学ぶことができません。

社会に出てからも活用し続けることができる知識を学ぶためには、やはり直接「社会そのもの」から学ぶことが必要であると言えます。

 

そこで、COLLECTIVEは考えました。

社会を支えているテック企業や地域企業、社会起業家と教員をマッチングし、共に授業開発を行う場を提供することで、新たな価値観を産み出し、「センセイ」という概念を変えることで、教育イノベーションを起こすことができるのではないかと。

そして、いま現在活躍されている「企業」と、実際の教育現場で活躍されている「センセイ」たちを結ぶことで、閉鎖的な学校教育に風穴を開けられるのではないかと考えたのです。

 

よくよく考えてみれば、学校の中のことしか知らない教師が、実社会に出たときに役に立つ知識を教えられるはずありません。

しかし、実社会で活躍されている企業と教員をマッチングし、教員の中に「新たな価値観」を産み出すことで、子どもたちに「生きた知識」を教えることが可能になります。

COLLECTIVEでは、このような活動を通して、教育イノベーションを起こすことを目指し、日本の教育産業の向上に尽力されています。

対処方②:コンテスト型研修制度である「授業イノベーションコンテスト」の開催

COLLECTIVEでは、コンテスト型研修制度である「授業イノベーションコンテスト」を開催しています。

授業イノベーションコンテストでは、「BEYOND THE SCHOOL BREAK THE STANDARD 「教員の壁を超えてゆけ!」をテーマに、企業や社会活動団体などとの「共同研究」の成果を発表し、

  • 独創性
  • 授業モデル
  • 技術指導
  • 児童の変容
  • 教員自身の学び

これらの基準を元に、評価し、順位を決めていく、授業コンテストです。

 

なお、第一回の授業イノベーションコンテストは2022年3月31日24時に受付を締め切り、2023年2月5日10時から16時に東京都内で開催予定となっています。

ちなみに、授業イノベーションコンテストにおいては、「デジタルハリウッド大学」や「一般社団法人ユースエコネット」も協賛しています。

COLLECTIVEでは、授業イノベーションコンテストなどを通して、センセイ自身の学びを深めることで、「30年後も活用できる知識」を提供できるようなセンセイの育成を目指しているのです。

授業イノベーションコンテストの詳細はこちら

COLLECTAIVE代表秋元平良さんが思う「カッコいい授業」とは?

授業

秋元平良さん率いるCOLLECTIVEでは、ハイレベルな授業研究を通して「カッコいい授業」を目指し、日々活動されています。

では、具体的に「カッコいい授業」とはどのような授業なのでしょうか。

 

カッコいい授業とは、「子どもたちに希望を与え、ワクワクするような学びを届ける授業のこと」です。

毎日教科書とにらめっこしながら、教室の中だけで完結するような閉鎖的な授業で、子どもたちが「将来生きていくための力」を付けていくことができるのでしょうか。

秋元平良さんは「無理だ!」とはっきり言い切ります。

 

教室の中で教科書とにらめっこをしているような授業で、子どもたちに希望を与えられる訳がありません。

ましてや、ワクワクするような学びを届けることなど決してできません。

子どもたちが自分から「もっと学びたい」・「社会の役に立ちたい」と思えるような、引きつけられる授業こそ「カッコいい授業」であると言えます。

COLLECTAIVE代表秋元平良さんが目指す「未来の姿」とは

未来

かつての日本では、寺子屋や私塾のように、社会全体で、社会の中で子どもたちを育てて行きました。

秋元平良さんが目指す未来の姿は「原点回帰」です。

学校の中で完結する授業ではなく、社会全体で子どもたちを育てる世界を目指しています。

 

しかし、秋元平良さんひとりだけ頑張ったとしても、年間30人程度の子どもたちにしか届きません。

そこで、「コンテスト型の研修授業」に取り組み、影響を受けるセンセイたちが増えていくことで、影響を受ける子どもたちを増やすことを目指しています。

COLLECTAIVEの主要メンバーをご紹介

メンバー

どのような方々がCOLLECTIVEで活躍されているのか知りたい方も多いですよね。

そこでここでは、COLLECTIVEで活躍されている方々をご紹介させていただきます

代表理事 秋元 平良

公立教員として勤務しながら、体育科教育・幼児教育・運動遊びを専門に研究を開始。その中でテクノロジーの教育活用に関心をもち、特定非営利活動法人COLLECTIVE(申請中)の前身となる、Teachers x Technologyを設立。2022年4月に、団体をNPO法人化し再スタート。これまで、大手企業やテック企業、教育関連企業など約20社と協働して授業を開発。
副代表理事 小澤 真紀
ENPITSU PROJECT発起人。フィリピン語学留学、オーストラリアで日本語教師アシスタント、東京でイベント制作会社、米国サンフランシスコで日系広告会社の職務経験を経て、現在東京を拠点にフリーランスでイベントディレクターを行う傍、2019年ENPITSU PROJECTの活動を開始。海外経験で得たジャンルを超えたネットワークを活かし日本と海外の環境・教育の架け橋となるソーシャルクリエイターとして活動を行う。

副代表理事 佐々木 廣継

東京都の公立小学校教諭。学校マネジメントを専門に研究をし、本団体ではカリキュラムマネジメントを担当。職場の同僚時代に団体を共同で設立。現在は、研修プログラムの開発を担当。
理事 片桐 義光
教育委員会指導主事 。体育科教育・特別支援教育を専門とし、東京都の教育研究会に所属。現在は、研修プログラムの開発を担当。         

※ここでご紹介させていただいたプロフィールは2022年1月時点での情報です。

COLLECTIVEホームページで詳細を見る

COLLECTAIVE代表秋元平良さんへのインタビュー内容をそのまま紹介

いま日本の教育業界が抱えている「課題」はどのような部分だと思いますか?また、その課題を解決するために具体的にどのようなことをしていきたいと考えていますか?
私たちは、学校教育が閉鎖的であることに課題を感じ、本事業を始めました。学校現場を地域や社会、世界に開いていくには、現場を動かす教員がムーブメントを起こす必要があると考えています。そこで、社会を支えるテック企業や地域企業、社会起業家と教員をマッチングし、授業開発を行う場を創出しました。そして今年の4月から、コンテスト型の研修制度「授業イノベーションコンテンテスト」を開催し、教員が実社会と繋がってより継続的に、より課題解決的に学べるようにリニューアルしました。
また、新たに教育コンサルティング事業を立ち上げ、教員が教育系企業と協働して商材開発に取り組んだり、学校営業やマーケティングをサポートしたりすることにしました。産学官協働で、日本の教育産業を向上させることを目指していきます。
教育イノベーションを起こすために「企業」に着目した理由を教えてください。
まず、教育イノベーションという言葉について説明させてください。私たちは「教育イノベーション」を、学校の中に企業や地域、世界中の人々が混在し社会を構成するすべての人々がセンセイとなって授業を行うことと捉えています。また、教育イノベーションを起こすことができるのは、紛れもない現場の教員であることを踏まえ、社会と繋がって授業を行う先生たちが新しい価値観を生み出し、センセイの概念を変えていくことで教育イノベーションが起こると考えています。つまり、教員と企業が協働して授業開発を行うことは、同時に閉鎖的な学校教育に風穴を開けることであると考えています。こうした取り組みの中で、アントレプレナーシップをもった教員を多く輩出し、そのような教員が日本中でイノベーションを起こす世界を期待しています。
秋元平良さんが思う「かっこいい授業」とは、具体的にどのような授業でしょうか?
私たちが考える「かっこいい授業」とは、子供たちに希望を与え、ワクワクするような学びを届ける授業のことです。毎日、教科書と向き合って授業準備を行い、教室の中だけで学習が行われる、そんな閉鎖的な学びが社会で生き抜く力に繋がるでしょうか。私たちは、そう課題意識をもって授業開発に取り組んでいます。そこには、子供たちのもっと学びたいという主体性や社会の役に立ちたいという希望を育む大切な要素が含まれています。
答えは簡単です。子供たちが引きつけられる授業は「かっこいい授業」です。先生たちが生き生きと学んで作った授業は「かっこいい授業」です。
COLLECTIVEでの活動を通して、将来的にどのような人材(子ども達)を育成していきたいですか?
私たちが意識しているのは、2050年問題です。例えば、現在12歳の子供が働き盛りの40代になった時、65歳以上の高齢者が40%にまで増え、職業の大半がAIに置き換わると予想されています.一方で、労働者人口は減少し、雇ってもらうという概念が通用しない可能性もあります。私たち教員は、そんな子供たちを今までの経済成長時代や大量生産大量消費時代と変わらぬ教育方法で育てていて、子供たちは生きていけるのでしょうか。私は、「無理だ!」とはっきり言い切ります。そこで、30年後の変化した社会で生き残れる人材を育成していきたいと考えています。
雇ってもらう・・・ではなく、組み合わせたり、ゼロイチで創造したり、アントレプレナーシップを育成する授業が必要不可欠です。
〇〇になりたい・・・ではなく、未来予測と社会の変化から〇〇を解決したいにマインドをシフトチェンジする大人の関わり方が必要です。
頑張っている人・団体応援企画はじめました
得する情報館は、頑張っている個人や団体を全力で応援させていただきます。
頑張っている人・団体応援企画では、非営利で活動されているNPO団体や個人の方を対象に、頑張っていることや変えていきたいことなどの発信を無料でお手伝いさせていただきます。

 

本企画へ参加をご希望の場合、得する情報間お問い合わせフォームよりご連絡ください。

記事の作成から掲載まですべて無料でお手伝いさせていただきます。

広告
課題
この記事が参考になったら「フォロー」をお願いします✩
>マネーリテラシーを身につけよう

マネーリテラシーを身につけよう

老後2,000万問題が叫ばれている現在、老後に備えて資産形成していくことがとても大切ですが、残念ながら私たち日本人の「マネーリテラシー」は諸外国と比較しとても低いと言われています。
そこでおすすめしたいのが、学校では教えてくれないけれど生きていくうえでとても大切な「お金の知識」を学ぶことです。
お金の教養講座は、63万人以上が受講したマネーセミナーの決定版であり、投資信託や株式投資、外貨投資FXや不動産投資の仕組みや失敗しないポイントなどを特定の企業や商品に偏らない中立な立場で有益な情報を知ることができます。